スティグマータ
会計の世界史
UWF
どれもいい。
読んだ本の数:11
読んだページ数:3428

すぐ読めます。会計のこれからが楽しみ。会計って意外とダイナミックに変わってきたんですね。
読了日:03月31日 著者:田中 靖浩

株の予想はともかく国際情勢として面白い。目的外使用。。。
読了日:03月30日 著者:菅下 清廣

そもそも小選挙区制の導入で、国会議員は市長の五分の一の得票で議員になれる。小選挙区って面白くない。
読了日:03月25日 著者:真山 仁

『人生は攻略できる』?。今回はエビデンスを省略。おかげでサクサク読める。でも初めて読む人は信用しにくい。著者の評判次第、とおもってにやり。
読了日:03月25日 著者:橘 玲

面白い。でも仕事に使う人向けなので難しい。紙とエンピツをもってもう一回読んだらわかるかしら。いろいろ使ってみよう。イコライザーがちょいわかった。
読了日:03月24日 著者:西成 活裕

ライブラリーの紹介本。AIの体系とさわりを知るにはよい。ただ別途学習は必要。
読了日:03月21日 著者:Prateek Joshi

猪木、馬場、ときたら、次はタイガーですよね。今は総合とプロレスの棲み分けができてよくなったということかしら。プロレスラーは本当は強いんです、という桜庭の言葉は次かしら。
読了日:03月19日 著者:柳澤 健

マインドフルネスは過去と未来にとらわれずに、今に意識を集中。ファクトフルネスは、事実に注力。判断に使う知識は常にアップデートが必要、と心がけよう。
読了日:03月17日 著者:ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド

実に面白い。高校の読書課題にこういう本を入れてほしい。実学っぽかった数学って確率・統計ぐらいだったかしら。
読了日:03月15日 著者:西成 活裕

味覚の化学として非常に興味深く読めた子供がコーヒーを飲めないのは危険なものだったからですね。ダイエットには向かない本だとはおもいます。
読了日:03月14日 著者:新谷隆史

生き物として強いものが勝つ。ツールが熱い。百年の歴史をもつ競技はおもしろい。今年は見てみようかしら。
読了日:03月03日 著者:近藤 史恵
0 件のコメント:
コメントを投稿