2025年4月2日水曜日

3月の推しは「森永卓郎」

3月の読書

読んだ本の数:9
読んだページ数:2088

群馬が独立国になったってよ群馬が独立国になったってよ感想
世界には200万人よりも少ない人口の国なんてたくさんあるがね。 吉里吉里人を再読したくなった。
読了日:03月30日 著者:木部 克彦

催眠ガール催眠ガール感想
呼吸を合わせる以外はよくわからず。 他の本で勉強が必要ですかね。
読了日:03月24日 著者:大嶋信頼

DAYS 私立恵比寿中学 2019-2025 story ──ハッピーエンドとこれからDAYS 私立恵比寿中学 2019-2025 story ──ハッピーエンドとこれから感想
結局、松野のことを知らないメンバーたちだけど、 そこの部分を共有できないとえびちゅうになりづらい。 中学なので入れ替わる運命なのかしら。
読了日:03月22日 著者:大久保 和則

池上彰の経済学入門 (ちくまプリマー新書, 481)池上彰の経済学入門 (ちくまプリマー新書, 481)感想
2024年現在、存続している社会主義国は、中国、北朝鮮、ベトナム、ラオス、キューバのみです。 中学生ぐらいで読めるレベルになってます。
読了日:03月22日 著者:池上 彰

地面師たち アノニマス (集英社文庫)地面師たち アノニマス (集英社文庫)感想
俳優さんたちのイメージをお借りして書いていったんです。 小説寄りの話もあればドラマ寄りの話もあり。 映像作品が作者を刺激。対談もよかった。
読了日:03月18日 著者:新庄 耕

婚活マエストロ婚活マエストロ感想
琵琶湖に行っちゃうのがいい感じ。職場だとハラスメントになる可能性があるのでお見合い文化が大事なのかも。
読了日:03月15日 著者:宮島 未奈

日本人「総奴隷化」計画 1985ー2029 アナタの財布を狙う「国家の野望」日本人「総奴隷化」計画 1985ー2029 アナタの財布を狙う「国家の野望」感想
自民党の嘘はそろそろばれる? 亡くなったからなのか、売れるとわかっているのかようやくほかの出版社からの財務省批判本。
読了日:03月05日 著者:森永 卓郎

発言禁止 誰も書かなかったメディアの闇発言禁止 誰も書かなかったメディアの闇感想
投資によってもたらされるトータルの税収増が投資額を上回る公共事業だけを行えば、財源を考える必要はないということだ。 そうした投資対象は、特に景気のよくないときには、いくらでもある。 三五館シンシャでベストセラーになったから出たのかしら。
読了日:03月02日 著者:森永 卓郎
ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!感想
3000万円+600万X法定相続人 を超える予定になったら読みましょう。
読了日:03月01日 著者:橘 慶太

2025年3月1日土曜日

2月の推しは「奨励会」

2月の読書

読んだ本の数:6
読んだページ数:1512

一気にわかる!池上彰の世界情勢2025 トランプ再選で日本と世界はどうなる編一気にわかる!池上彰の世界情勢2025 トランプ再選で日本と世界はどうなる編感想
2024年の復習。トランプ政権、韓国戒厳令、アサド政権崩壊。こう見ると中国の不景気はどうでもいいのかも。
読了日:02月25日 著者:池上彰

読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史感想
汎用技術は短期的にはたいしたことがなくても、長期的には恐るべき真価を発揮するということだ。 経済的な進歩はゆっくりではなく一気にくる感じ。一つ一つのエピソードが短いので厚い本だけど読みやすい。
読了日:02月22日 著者:アンドリュー・リー
ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界 (文春新書 1481)ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界 (文春新書 1481)感想
g>i だと「合理的バブル」が発生。ピケティは g>i だと言っていたような。 共産主義が集金ツールだとしたら日本もそうなってますわね。
読了日:02月15日 著者:梶谷 懐,高口 康太

奨励会 ~将棋プロ棋士への細い道~ (マイナビ新書)奨励会 ~将棋プロ棋士への細い道~ (マイナビ新書)感想
将棋をやれば奨励会。受験をすれば神戸大。小説を書けばすばる新人賞。 それでもプロ棋士にはなれなかった不思議の解説。 次の小説お願いします!
読了日:02月09日 著者:橋本 長道

君が手にするはずだった黄金について君が手にするはずだった黄金について感想
哲学と短編小説を同時に読んでいる感じ。 ショートショートを書いて欲しい。 認知症になってしまった祖父は「忘れた」という言葉を使わない。 前日に外食に行って食べたピザのことも、「忘れた」ではなく「知らない」と言う。
読了日:02月08日 著者:小川 哲

【Amazon.co.jp 限定】歴史的プレゼン(特典:渋沢栄一の「世界へ日本を売り込むプレゼン!」動画限定配信)【Amazon.co.jp 限定】歴史的プレゼン(特典:渋沢栄一の「世界へ日本を売り込むプレゼン!」動画限定配信)感想
強引ですが面白い。社内決裁をもらうプレゼンというより外向けのプレゼン用ですかね。
読了日:02月02日 著者:前田鎌利

2025年2月1日土曜日

1月の推しは4スポーツコーチング学

 1月の読書

読んだ本の数:4
読んだページ数:1637

独裁者トランプへの道独裁者トランプへの道感想
民主党の判断ミス。 だけど不法移民を退治するトランプみたいな指導者が受けるのもわかる。
読了日:01月31日 著者:町山 智浩

最高のコーチになるためのスポーツコーチング学 ―知っておくべき「フレームワーク」と「スキル」―最高のコーチになるためのスポーツコーチング学 ―知っておくべき「フレームワーク」と「スキル」―感想
重要なトピックを語るには多くの言葉が必要であると考えがちだが、これは間違っている。 フィードバックと短期記憶の関係が面白い。監督でなくヘッドコーチに価値がある。
読了日:01月21日 著者:ダグ・レモフ
張良張良感想
事実から離れても、真実に近づく、という奇術もおこなう。 そこに小説のおもしろさがあるといえる。 張良から見た劉邦が新鮮。
読了日:01月19日 著者:宮城谷昌光

地面師たち (集英社文庫)地面師たち (集英社文庫)感想
実際にも起きるところが恐ろしい。
読了日:01月11日 著者:新庄 耕

2024年12月3日火曜日

11月の推しは「プラチナハーケン」

11月の読書

読んだ本の数:5
読んだページ数:1296

「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考感想
大学のころ月一で美術館に行っていてよかった。 アートとビジネスのつながりのヒントは得られませんでしたが面白かった。
読了日:11月30日 著者:末永 幸歩

プラチナハーケン1980プラチナハーケン1980感想
手術は見方を変えると、大怪我を人為的にさせる非道な行為だ。 すると大怪我から回復させるため、栄養摂取が重要になってくる。 渡海先生はかくして生まれたのね。
読了日:11月30日 著者:海堂 尊

答え合わせ (マガジンハウス新書)答え合わせ (マガジンハウス新書)感想
さんま師匠が「緊張と緩和」とよく言われる。 ボケ中身をツッコミが解説するまでが緊張の一種だとわかりました。 相方愛もおもしろい。
読了日:11月16日 著者:石田明

ウイニングメンタリティー コーチングとは信じることウイニングメンタリティー コーチングとは信じること感想
トム・ホーバスさんに興味を持ち。監督でなくコーチなので、選手とチームを使うのではなく育成。先が楽しみ。
読了日:11月10日 著者:トム・ホーバス

問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界 (朝日新書)問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界 (朝日新書)感想
アメリカの工業力(生産力)の減衰は確か。物が作れないと量的な戦争はできない。戦争を多少面でできないことも鍵かしら。
読了日:11月06日 著者:エマニュエル・トッド,池上 彰

2024年11月4日月曜日

10月の推しは スタンフォード大学

10月の読書

読んだ本の数:9
読んだページ数:2180


経済学で読み解く 正しい投資、アブない投資経済学で読み解く 正しい投資、アブない投資感想
上念司による、長期投資はインデックスが一番の本。ずっとデフレだった日本市場でも成立するのは景気循環のおかげ?景気循環にも触れてほしかった。
読了日:10月30日 著者:上念 司

ゲッターズ飯田の 運がよくなる口ぐせゲッターズ飯田の 運がよくなる口ぐせ感想
読む価値なし。これができればヒトを超越できる。
読了日:10月27日 著者:ゲッターズ飯田

スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える 脳が一生忘れないインプット術スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える 脳が一生忘れないインプット術感想
勉強する前に読みましょう。 数字や具体的な成果だけを追いかけてしまうと、 最終的には外発的なモチベーションしか残らなくなってしまい、 そこからは、 先ほど説明した外発的モチベーションの長期リスクを背負わなくてはいけなくなるのです。
読了日:10月27日 著者:星友啓
米ビジネス米ビジネス感想
チャートと系統図が巻末に。前にあった方が読みやすかったかと。 お米はおいしく食べるためにも読んでよいかも。
読了日:10月23日 著者:芦垣 裕

新・臆病者のための株入門 (文春新書)新・臆病者のための株入門 (文春新書)感想
インデックスファンドは、長期的な市場の拡大から富を創造する手法だ。 今読むと、インデックスに張って時間を有効活用しようと書いてある。
読了日:10月21日 著者:橘 玲

家康様、明日は関ケ原でPRイベントです ストーリーで日本を変えた広報の天才たち家康様、明日は関ケ原でPRイベントです ストーリーで日本を変えた広報の天才たち感想
危機対応で一番肝心なことはなんでしょうか。 それは「最悪のシナリオは何か」という想像力を働かせることではないかと思います。 時代時代のバズワードが出てくるかとおもいきや。
読了日:10月13日 著者:鈴木正義
戦略で読む高校野球 (集英社新書)戦略で読む高校野球 (集英社新書)感想
この本があって、監督別に整理が始まったのですかね。 どっちか読むと高校野球のイマがわかるかと。
読了日:10月13日 著者:ゴジキ

見てはいけない! ヤバい会社烈伝見てはいけない! ヤバい会社烈伝感想
ビジネス書ではなく読み物でした。深い版を書いて欲しい。
読了日:10月09日 著者:金田 信一郎


池上彰が見る分断アメリカ 民主主義の危機と内戦の予兆池上彰が見る分断アメリカ 民主主義の危機と内戦の予兆感想
米国の抱えるプアホワイト問題。 最近出版された本なのですが米国の大統領候補がバイデンさんで止まっているのでちょっと古い情報なのかも。
読了日:10月05日 著者:池上 彰

2024年10月1日火曜日

9月の推しは「カエル男」

9月の読書

読んだ本の数:8
読んだページ数:2263


甲子園強豪校の監督術甲子園強豪校の監督術感想
おもしろい!急遽の出版なので?同じ表記が重複。重複除いて、毎年出版してくれるとありがたい。
読了日:09月29日 著者:ゴジキ(@godziki_55)

「エブリシング・バブル」リスクの深層 日本経済復活のシナリオ (講談社+α新書 880-1C)「エブリシング・バブル」リスクの深層 日本経済復活のシナリオ (講談社+α新書 880-1C)感想
要するに、中央銀行の総裁とは「正直に喋ってはいけない」仕事なのです。 日本の利上げが海外のバブル崩壊の引き金になるそう。
読了日:09月22日 著者:エミン・ユルマズ,永濱 利廣

連続殺人鬼 カエル男 (宝島社文庫) (宝島社文庫 C な 6-2)連続殺人鬼 カエル男 (宝島社文庫) (宝島社文庫 C な 6-2)感想
或る状況下では不道徳は許されないが、不謹慎は許される。 デビュー前の作品なの?底のさらに底がある驚き。
読了日:09月22日 著者:中山 七里

アファーマティブ・アクション-平等への切り札か、逆差別か (中公新書 2811)アファーマティブ・アクション-平等への切り札か、逆差別か (中公新書 2811)感想
アファーマティブアクションは資本主義と相性が悪い。 実力主義のGAFAとかはIQだけで勝負しているイメージ。 日本も米国並みに最高裁判決を変えていければ。
読了日:09月21日 著者:南川 文里

最適脳:6つの脳内物質で人生を変える (新潮新書 1040)最適脳:6つの脳内物質で人生を変える (新潮新書 1040)感想
意図的に笑顔をつくった場合でも良くなるのだろうか。 1万1000人を対象にした138件の論文をまとめたメタ研究によれば、微笑んだだけで実際にハッピーな気分になる。 いかに脳内物質を出すか。禅と水垢離が効くらしい。
読了日:09月16日 著者:デヴィッド・JP・フィリップス

ストーリーでわかる初めてのM&A 会社、法務、財務はどう動くかストーリーでわかる初めてのM&A 会社、法務、財務はどう動くか感想
法務DDの狙いがわかりやすかった。弁護士と会計士のダブルホルダーだけの法人もあるんですね。
読了日:09月15日 著者:横張 清威

イスラエル戦争の嘘-第三次世界大戦を回避せよ (中公新書ラクレ 815)イスラエル戦争の嘘-第三次世界大戦を回避せよ (中公新書ラクレ 815)感想
インテリジェンスに関わる者は、楽観的な悲観論者であるべし イスラエルがやりたい放題やって終わるんでしょうね。パレスチナはロシアと組むかしら。
読了日:09月09日 著者:手嶋 龍一,佐藤 優

DD(どっちもどっち)論 「解決できない問題」には理由があるDD(どっちもどっち)論 「解決できない問題」には理由がある感想
メディアにとって「正義」は他人(権力)を批判する道具で、報道とは読者を扇動してお金を稼ぐビジネスなのでしょう。 資本主義社会なので善悪二元論でなく、両論併記で落としどころはデザインで決めるしかないような。
読了日:09月03日 著者:橘 玲

2024年9月3日火曜日

8月の推しは是清で。

8月の読書

読んだ本の数:8
読んだページ数:2096


エブリシング・バブルの崩壊エブリシング・バブルの崩壊感想
日本の不動産バブルを膨らませて崩壊させたのは米国だった。バブルを膨らませるだけ膨らませておき、最後にプチッとピンを刺す。 ちょっと振り返りで。 米国は利上げ(庶民)とバブル(金持ち)どっちをとるか。
読了日:08月19日 著者:エミン・ユルマズ

国家の命運は金融にあり 高橋是清の生涯 上国家の命運は金融にあり 高橋是清の生涯 上感想
前半はおもしろくない。だんだん面白くなるのであきらめず読んで欲しい。信用ゼロからの大借金。しかも時代は金本位制なので、金かポンドがないと始まらない。
読了日:08月18日 著者:板谷 敏彦

人間の証明 勾留226日と私の生存権について人間の証明 勾留226日と私の生存権について感想
体調がさらに悪化しようが、死に瀕しようが、意に介さない。 なぜなら最終的に勾留を決めるのは裁判官であり、 あくまで意見書を出しただけの検察官は責任を追及されない構図になっているからである。 被疑者は実名で、官は役職名。これでは変わらないのは当たり前。
読了日:08月15日 著者:角川 歴彦

城崎にて 四篇城崎にて 四篇感想
城崎温泉と志賀直哉であそぼう。
読了日:08月08日 著者:森見登美彦,円居挽,あをにまる,草香去来


没頭力 「なんかつまらない」を解決する技術没頭力 「なんかつまらない」を解決する技術感想
サイン本があったので、よっぴー本。 ニコニコ明日復活なのでいいタイミング。 ①ゴールとルールがはっきりしていて、フィードバックが早いこと。 は大事。ほめて伸ばそう。
読了日:08月04日 著者:吉田 尚記


ロジカルダイエット 3か月で「勝手に痩せる体」になる (幻冬舎新書)ロジカルダイエット 3か月で「勝手に痩せる体」になる (幻冬舎新書)感想
中身はすべて帯に書いてありました。 ●あなたが食べていいカロリー量は「34×なりたい体重」
読了日:08月04日 著者:清水 忍


店長がバカすぎて (ハルキ文庫 は 15-1)店長がバカすぎて (ハルキ文庫 は 15-1)感想
好きな本たちに囲まれ、好きな物語を好きな作家から受け取って、愛すべきお客様のもとへ大切にお届けする。 その単純作業がなかなかうまくいかず、イライラすることばかりだけれど、その根底はこの仕事を始めたときから変わっていない。 願わくば、もう少しだけ対価をいただけるとありがたい 書店員さんガンバレー!
読了日:08月03日 著者:早見 和真

噓だらけの日本古代史 (扶桑社新書)噓だらけの日本古代史 (扶桑社新書)感想
「民の竈」 これこそ、財務省の職員研修で最初に教えるべきでしょう。 日本のエリートは日本の古典も学んでるかしら。
読了日:08月01日 著者:倉山 満