一推し、ヒゲのウヰスキー誕生す
次点で、戦略人事
2014年9月の読書
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:2003ページ
社会の善を守るためなら、自由は制限されなければならない。ロベスピエールが獲得したのは、つまりはブルジョワの横暴を抑える新しい理論だった。精神がまた一歩進む。
読了日:9月29日 佐藤賢一
平和って戦力の均衡が生み出すのか。覇権を主張しない覇者によるのか。あとは魔のもの。
読了日:9月24日 田中芳樹
米国の自由主義は白人が黒人を搾取する一つの手段になっている。WASPのあせりがよくわかる。
読了日:9月15日 町山智浩
むなしさにさらされている時を、意義あるものに更えるところに、人のほんとうの心力と智慧がある。潜伏期。
読了日:9月14日 宮城谷昌光
小説としてのみならず、日本のウィスキーの歴史としてもおもしろい。最後に残ったのが本物でよかった。今晩竹鶴のみます。
読了日:9月13日 川又一英
人間ほど生産性が飛躍的に向上する経営資源はない。人事の仕事に携わる人は、「言葉の魔術師」たるべき。そんな人事部はみたことない。。。
読了日:9月11日 八木洋介,金井壽宏
今回は自伝っぽい本。景気って業績より空気で決まるイメージ。
読了日:9月7日 菅下清廣
0 件のコメント:
コメントを投稿